ユウリ
ラーメン / ラーメンレボリューション / 海老鶏麺蔵 by ユウリ
マンゴスティン倶楽部7月号が発行されましたー!
みなさん、手にとっていただけましたか?
今月の特集は 【ラーメンレボリューション2018公式ガイド】
ということで、いま編集部ではラーメンの話題が尽きません!
今月末に開催されるラーメンレボリューションに向けて、ラーメン熱がぐんぐん加速中なのです!!
今月の特集で、ゆうりの目を引いたのはこれ!
海老鶏麺蔵の新メニュー 海老つけ麺

なんとフォトジェニックなつけ麺なのだろうか
見るからに女子ウケ2000%でしょ!
フランスパンはみ出てるんですがっ!
ゆうりの大好きな甲殻類のクイーン、海老を殻ごと使ったというスープ、美味しいに決まってる!
しかもシメにミルクだしとご飯を投入して、海老リゾット風に変化させちゃうなんて、ノックダウン確定です。
なんと罪作りな一杯なんだー!!!
てことで、ブログに感想を書こうと思って、今日のランチに出陣じゃー!
と思っていたら、なんと日休。
オーマイガーッorz
これは、ラーメンレボリューションまでおあずけ、ということでしょうか。
待ってろよ、ラーメンレボリューション。
限定ラーメン3杯は食べてやるからな。
一人フードファイトに備えて、今日もゆうりは走ります。
ラーメンレボリューション 公式HP
http://ramenrevolution.com.sg
ラーメンレボリューション 公式Facebook
https://www.facebook.com/ramenrevolutionsg
マンゴスティン倶楽部8月号をウェブで読む
https://issuu.com/mangosteenclub/docs/mangosteen_vol240_18jul
エクササイズ / ダイエット / 習い事 by ユウリ
みなさん、夜眠れてますか?
あまり眠れない理由は、日中にエネルギーを使い果たせてないんだろうなと感じています。
一人でランニングしたり、ヨガしたり、筋トレしたりしても、
結局は自分に甘くてクタクタになることはないのよね。かなしいかな。
そんな中見つけたのが、トランポリンエクササイズ。
ちょうど2年前くらいに東京でも専用スタジオができて、注目されていて、興味あったので
サマセットにあると知って行ってきました!
トランポリンエクササイズてなに?

暗闇の中でクラブミュージック的なアゲな曲をかけながら、
トレーナーが「カモーーーーーーーーーン!!!!!!!」など力が湧くセリフを言って、鼓舞させられながら、一人用トランポリンではねたり、筋トレをしたりします。
数年前にヨーロッパで流行って、LAなどアメリカでセレブたちに愛され、日本にも伝わった、なんだかアゲ(´∀`∩)↑age↑なエクササイズですね。
踊る感覚に近いかなと思ったんですが、想像以上にトレーニング要素が大きい。
まず、楽しくピョンピョン飛び跳ねるのではなく、腰の位置を変えずに膝を上げて飛びます。
飛ぶというより踏み込むイメージですね。
そして、音楽のリズムに合わせるため、体幹を中心に足の筋肉を使って、自分の体をコントロールする必要があります。
私が参加したハイブリッドクラスは、トランポリンを飛ぶだけでなく、ダンベル使って筋トレしたりもする、まさに有酸素と無酸素のハイブリッド。
下半身だけでなく、上半身も全身運動。
で、どうなるかというと、息めっちゃ上がるし、汗流れる〜〜〜〜〜!
もう体動かない・・・ってめげそうになるけど、トレーナーは元気いっぱいに「DON’T GIVE UP!!!!!!!」って目を見てくるからサボれないのです。
で翌日は、めっっっっっっっっっっちゃ筋肉痛になる。
特にすごいのが、太ももの内側。自分ではなかなか鍛えられないところにきいている喜び!
部活の後みたいにクタクタになるから、夜もよく眠れるし、
とても頑張ったなって自分を褒めてあげられるから、なかなかの満足度!
スタジオ情報

【場所】176 Orchard Rd, Singapore 238843 The Centrepoint 6階
【料金】1クラス $35 まとめ買いでお得なプランも有り
私がはじめて行った6月頭くらいには、ご新規さん 1 for 1 キャンペーン中でした。ラッキー☆
【詳しくはウェブサイトで】www.bbouncestudio.com
今夜もビールがうまい!(←一生痩せない)
一生ダイエッターのゆうりでした。
スリランカ / 旅行 / 近隣諸国観光 by ユウリ
こんちは!
みなさんGWは何しましたか?
ユウリはスリランカに行ってきましたー!いえーい!
成田からは飛行機9時間のところ、シンガポールからなら3時間半でいけちゃいます。ラッキー!
さて、4泊5日で行ったスリランカ旅行ですが、
今回は感動したシギリアについてご紹介しますね。

シギリアには、スリランカを代表する名所、シギリアロックがあります。
▼ドーン!とシギリアロック

これ、大きな岩山なんです。
しかも頂上に古代遺跡があり、5世紀に11年間統治した王都であったとされています。
大自然+ロマンス、そそられますねえ〜!
では、いざ頂上へ!レッツらゴー!
▼この岩の支え合いの間を通り抜けるのスリリングで上がりますよね〜

まあ、とにかく階段、階段、また階段!

登るよ登る、どんどん進む〜
だんだんと、あ、足が、わなわなする〜

ここらで、中腹地点へ到達!
▼人々がゾロゾロ入っている場所に、有名な古代壁画“シギリア・レディ”があります。写真NGでしたので、壁画自体の写真はありません。
1400年前の壁画とは思えないほど美しい色彩が残っていました。

もう、この時点でユウリ(30)は、足が上がらないの。
ほらね、後ろを見れば、すっごい景色!!!
まるで登山です。

さて、「ここからが本番」と言わんばかりの、おしつらえ。
ライオンの足をかたどった“ライオンの入り口”
おじさんがいっぱい写ってて、よくわからないですねw

この時点でユウリは足が疲れすぎて、そして暑くて、日差しがきっつくて、
正直諦めたい。
が、人生の先輩達や、小さな子どもたちも頑張って登っている。
そして何より、もう少しで頂上に行ける!
最後のチカラを振り絞り、また一歩また一歩と階段を登ったのです。

ついに、頂上到着!!!!て・・・絶景かよ!!!

360度、見渡す限り、目に入るモノ全てが自然。
圧巻の大自然を俯瞰していて、わしは王にでも、鳥にでもなった気分よ〜!

こんな景色が待っているとはつゆ知らずに来たもので、大感動!!
この高揚感は、マチュピチュやらウユニ塩湖だかに行った時と匹敵する、いやむしろそれ以上か!?

帰りは震える膝を騙しながら、同じ道(というか階段)を降りたのでした。
スマホの万歩計をチェックすると、えらいことに!!! 
54階も登ったのかよ・・・
その後、“ミンネリヤ国立公園”にゾウを見に行きました。
ジープに乗って、超間近にゾウを見ることができるのです。
しかもジープは柵なし!ものすごいサファリパークですよね。
▼ほら、めちゃ近い!!

▼そして、めちゃ多い!!!
さらに、開放的で気持ちいいー!!!

最後に、スリランカは自然がいっぱいで、野生動物にもたくさん会えました!
リスとか、

猿とか!

写真は控えるけど、コウモリとか、バッタ的な虫とか、とか。
旅行好きな皆さんへ謹んで申し上げます。
ここは、ぜひ元気なうちに来たほうがいい場所です。
シンガポールからならフライト時間も短くてすむし、在星中に行くのがおすすめ!
いまなら、タンジョンパガー商店街キャンペーン開催中で
HIS@タンジョンパガーで旅行申し込めば、スタンプが一気に溜まってお得だし!ぐふふ
▼タンジョンパガー商店街については、この記事をチェック
プロモに福引☆お得がいっぱい!第2回タンジョンパガー商店街キャンペーン開催中
さーて、次はどこに旅行行こうかな?
以上、ユウリでした
by ユウリ
わたくし、お恥ずかしながら”チャリ通”しています。
ユウリが使ってるのはこれ。
Mobike https://mobike.com/sg/

シェアバイクの利用方法

0.アプリをダウンロード&登録
登録は電話番号だけだった気がする。
(その時プロモなければ利用料を払う支払い情報の登録が必要)
1.自転車を見つける
道端で見つけたり、アプリの地図上でどこに置いてあるかわかります。
2.ロック解除
アプリで、自転車のQRコードをスキャン。コレだけでロック解除完了!これで乗れます。
3.利用が終わったら鍵をかける
鍵をかけるだけで返却完了になり、アプリに終了履歴が残ります。
シェアバイクのメリット

1.駅やバス停まで、または駅やバス停から歩かなくて良い
とにかく歩くのが嫌なので。自転車ならスイスイ楽ちんです。
2.電車やバスの運行状況に左右されない
電車やバスって、よく遅れますよね。待つのいやー。自転車なら遅延は関係ないからストレスフリー!
3.料金が安い
自転車買わなくていいから初期投資なし!
通常料金は30分利用$0.50や、30日間プラン$15。その他90日、180日、360日プランなどいろいろ。
割引やプロモーションがあって、上記以上に安くなることも。
なぜか詳しくはわからないけど、50%の確率で指定駐輪場に返却する優良会員だからかな?
私は3ヶ月間で5ドルしか払っていません。いいのかな?
4.風を切って気持ちいい
ただそれだけのこと。
シェアバイクのデメリット

1.天候に左右される
雨降ったら乗れませんから
2.自転車が見つからないときもある
探しているうちに目的地に着くこともありますw
3.シンガポールの道は走りにくい
シンガポールの歩道には段差があったり、狭かったり、車道では車が煽ってきたりで、危ない。
公道っぽい私道も多いので注意しないとです。
4.会社近くで同僚に会うと恥ずかしい
ここだけの話、気づかないフリしてシャーッと通り過ぎることあります、すみません。
指定駐輪場に停めよう運動

シンガポールに来たばかりの時、駐輪自転車が少なくて道が広くて綺麗で歩きやすくていいなーという印象でした。
それが最近ではこのシェアバイクの放置が目立って、なんだか残念な気持ちに。
道のまんなかに停めてたり、植え込みの中にドサっと放置していたり。
で、最近新しい法律ができて放置自転車で罰せられる様になったんですって。
いまは指定駐輪場に駐車したらポイント付与というかたちで、利用者にアドバンテージを与えてるのですが、
これからは指定駐輪場以外には駐輪できなくなるそうな。
みんなで気持ちよく使いましょうよ、ってことで便利な仕組みになって欲しいものです
オーガニック・ヘルシーライフ by ユウリ
こんにちは、ユウリです。
『もやしもん』という漫画を読んでから、
とにかく菌が気になって仕方がありません・・・!

引用:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%97%E3%82%82%E3%82%93-13-%E5%AE%8C-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-KC/dp/406388306X/ref=pd_sim_14_12?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=8K1R6AEJTJJBFFHE8V3R
2004年〜2014年、約10年に渡り連載された人気漫画。
10年以上前、高校生の時に電車広告でオリゼー(上にいる黄色いキャラクター:オリゼーという菌です)を見たことがあるのですが、そのときは気にもとめていなかった私が、いまはもう完全にオリゼーに夢中です。
“菌が見える特殊能力を持つ、もやし(種麹)屋の次男坊、沢木惣右衛門直保。彼は東京の某農大に入学する。農大を舞台に、沢木と研究室その他の仲間達、そして菌が活躍したりしなかったりのキャンパスライフ。”なストーリーです。
引用:http://morning.moae.jp/lineup/164
ということで、主人公は菌が見えるのです。
そして菌たちとおしゃべりするのです。
オリゼーたち「タダヤスー、醸すぞー!(醸造するぞーって意味です)」
直保「うるせー、ちょっと黙ってくれ」
そんなやり取りが可愛くて、(アニメはより萌えるよ)
事ある毎に「かもすぞー!はぜるぞー!」と唱えています。
ある日、キッチンでパッと目にしたブロッコリーニの破片を菌と勘違いし、「おー!ついに私も菌が見えた!」と、一瞬喜んでしまったほど、ユウリの頭は菌に醸されています。
さてさて菌がかわいいだけでなく、この漫画は、菌のチカラについてもお勉強もさせてくれるのです。
発酵と腐敗の違いとか、アルコールの精製方法、醤油やみりんの作り方、日本酒やワインの種類と違い、酒税法やそれに絡む歴史とか、感染症ウイルスとか。
その中でも最も私の印象に残ったのが、こんなお話。
そもそも菌たちは、自分の縄張りを作り、生命体を増やすことを目的にしています。そんな彼らが目指す一番の安泰の地というのが、人間の体内“腸内フローラ”なのだそう。
腸内フローラという言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、つまりは腸内のお花畑。様々な種類のお花が植えられたお花畑のように、様々な菌が生きているということを表しています。
お花畑と言うと聞こえがいいですが、腸内では常に、善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌の3国に別れ、“はぜりあい”の戦国時代が繰り広げられています。
善玉菌が優勢だと健康な状態であり、悪玉菌が多いとお腹を壊したり、免疫力が下がったりした状態になります。3国のバランスも大切ですが、さらに保有する菌の種類の多さも重要なんだそう。
そして、その善玉菌を増やすのに手っ取り早いのが、ずばり発酵食品を食べること!
日本由来の納豆、味噌、醤油などや、“お腹にいい“でおなじみヨーグルトなどなど。これらの食品では菌が生きています。
ちなみにシンガポール在住者に朗報です。
シンガポールで買える納豆ってほぼ冷凍されていますが、冷凍されても納豆菌は生きているそうです!
やっぱり、菌活だよなー!ってことで、
朝は、納豆ご飯と味噌汁ORヨーグルトで、やっぱり便通に効くなーとか思いながら過ごしていた今日この頃。
dマガジンを読んでたら、ちょうどまとめて2誌で菌活の情報が・・・!!!
別冊Yogini ヨガと食事
“発酵と食の未来, 腸内フローラ, 菌と生活と種類, 酵素と酵母”
引用:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0786ZMQ2S/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=ll1&tag=flickmag-22&linkId=28b5f3ef9c7e2e21bc69edd548c691b7
オレンジページ2月17日号
“免疫力アップでいい事だらけ「乳酸菌活」はじめよう。”
引用:http://www.orangepage.net/books/1228
菌活が話題じゃないか−!
もやしもんは14年も前から発酵食品や菌活に注目していて、目のつけどころが早かったんだな。
あー、読めば読むほど、菌が気になって仕方がない・・・!
善玉菌、私の腸内はぜてくれ。(5.7.5)
いずれも電子書籍で買えたり、雑誌についてはdマガジンで期間限定で読めますので、気になる人ぜひ読んでみてください。一緒に菌へ思いをはせましょう。
はぜるぞー!かもすぞー!